2016年02月19日
伊豆味小中学校3年生職場見学
皆さんおはようございます( *´艸`)
お久しぶりです
本部町グッジョブ連携協議会 コーディネーター安村です
寒くなったり暖かくなったりと気候の変化でインフルエンザやおたふくも流行ってきてるみたいですよ
早速ですが気候の変化にも負けず今日は、伊豆味小中学校3年生の職場見学について紹介致します。
今回は「環境」単元で授業を設定し「自然と人間が共存していくにはどうすればよいのだろうか」という課題を考えるときのポイントの1つとしてバイオマス【生物資源】工場見学・工場で作られたものがどのように活用されているかを学び今後の自己の将来や現在の生き方を見つめ直すことをねらいとしもとぶバイオマスと田空の駅ハーソー公園へ行ってきました。


もとぶバイオマスでは廃棄木材を1Cm角のチップにしヤギ糞・豚糞を混ぜ肥料を作る材料を置いてある倉庫の見学。発酵させることで匂いを無くし、農家や売店で販売している。道路工事や建設工事等で出た立木の廃棄物の処理など、基本的に木であれば何でも引き取るとの事。
沖縄県に2台しかない材木チップ裁断機によって15cmの廃材を細かく裁断しチップにしていく。



廃材を細かく裁断しチップをヤギ糞・豚糞を混ぜ肥料し田空の駅の畑でも使用し、出来た野菜の販売も行っているそうです。


全体を通し、現在の理科の授業で行っている内容を、実際の仕事・作業として行っている会社を見学し実物に触れることで授業の内容をより実感できた様子でした。
環境問題やリサイクル問題、今後のごみ処理の問題にも触れ、将来の為に今この仕事がある事を話していただきました。そして、今子供達が勉強している内容が全て大人になっても必要な事だという事も話していただきました。
児童生徒からの質問内容も、理科の授業内容の質問にとどまらず、キャリア教育的な要素もあり様々な学習が出来たと思います。
最後に生徒から会社の目標とは何ですかと質問があり社長さんが答えてくれた答えが自然界と共存が出来る社会、働いている人がやりがいを持てる会社にしたいと素晴らしい目標を持ってる事を子供達に伝えてくれました。
それではいつものグッジョ~~~ブ
お久しぶりです

本部町グッジョブ連携協議会 コーディネーター安村です


早速ですが気候の変化にも負けず今日は、伊豆味小中学校3年生の職場見学について紹介致します。
今回は「環境」単元で授業を設定し「自然と人間が共存していくにはどうすればよいのだろうか」という課題を考えるときのポイントの1つとしてバイオマス【生物資源】工場見学・工場で作られたものがどのように活用されているかを学び今後の自己の将来や現在の生き方を見つめ直すことをねらいとしもとぶバイオマスと田空の駅ハーソー公園へ行ってきました。


もとぶバイオマスでは廃棄木材を1Cm角のチップにしヤギ糞・豚糞を混ぜ肥料を作る材料を置いてある倉庫の見学。発酵させることで匂いを無くし、農家や売店で販売している。道路工事や建設工事等で出た立木の廃棄物の処理など、基本的に木であれば何でも引き取るとの事。
沖縄県に2台しかない材木チップ裁断機によって15cmの廃材を細かく裁断しチップにしていく。



廃材を細かく裁断しチップをヤギ糞・豚糞を混ぜ肥料し田空の駅の畑でも使用し、出来た野菜の販売も行っているそうです。


全体を通し、現在の理科の授業で行っている内容を、実際の仕事・作業として行っている会社を見学し実物に触れることで授業の内容をより実感できた様子でした。
環境問題やリサイクル問題、今後のごみ処理の問題にも触れ、将来の為に今この仕事がある事を話していただきました。そして、今子供達が勉強している内容が全て大人になっても必要な事だという事も話していただきました。
児童生徒からの質問内容も、理科の授業内容の質問にとどまらず、キャリア教育的な要素もあり様々な学習が出来たと思います。
最後に生徒から会社の目標とは何ですかと質問があり社長さんが答えてくれた答えが自然界と共存が出来る社会、働いている人がやりがいを持てる会社にしたいと素晴らしい目標を持ってる事を子供達に伝えてくれました。
それではいつものグッジョ~~~ブ

本部町グッジョブ連携協議会
Posted by 本部町グッジョブ連携協議会 at 10:00│Comments(0)
│ブログ